二月九日。今日敏子が別居させてくれと申し出た。理由は静かに勉強したいからであると云い、幸い別居するに好都合な家があるので急にその気になったのだと云う。それは同志社で彼女がフランス語を教えて貰っていたフランスの老夫人の家で、今も敏子はその老夫人に個人教授を受けているのである。夫人の夫は日本人であるが、目下中風で臥床がしょうしており、夫人だけが同志社に教鞭《きょうべん》を執とったり個人教授をしたりして夫を養っているのであるが、夫が発病して以来自宅では敏子以外に生徒を取らず、もっぱら出教授を主にしている。家は夫婦二人きりで、間数は廣くないけれども、夫が書斎に使っていた離れ座敷の八畳が今は不用に帰しているから、そこに寝泊りして下されば夫人も病人の夫を置いて外出するのに安心である。電話もあるし、瓦斯風呂《ガスぶろ》の設備もある。敏子が借りてくれれば願ってもない仕合せであると夫人の方から話があった。ピアノを持ち込むのなら、離れ座敷の床下に煉瓦《れんが》でも敷いてネダ[11]を丈夫にし、電話も切り換えができるようにし、便所や風呂場も、夫の病室を通り抜けて行くようになっていて不便であるから、離れから直接行けるように通路をつける、それも極めて簡単に僅かな費用で取りつけられる、夫人の留守中、病人の夫に電話がかかって来ることはめったにないが、あっても一切不問に附することにきめてあるから、敏子はそんなことに一々煩わずらわされないでよいと云う、そういう条件で、部屋代も安くするそうだから、しばらくそうさしてほしいと云うのである。このところほとんど三日置きぐらいに木村さんが来てブランデーが始まり、クルボアジエはすでに二本目が空《そら》からになり、そのたびごとに私が風呂場で倒れるので、敏子も愛憎《あいそ》が尽きたのであろう。深夜両親の寝室で時々煌々《こうこう》と電燈が点ともったり、螢光燈ランプが輝いたりするのも、彼女は気がついて不思議に感じているに違いない。ただし全くそれだけが理由であるのか、他にも私たちに秘している理由があって別居を欲しているのであるか、そこのところは何とも云えない。「パパが何とおっしゃるかあなたが直接聞いてごらん。パパがよいとおっしゃれば私は反対しません」と答える。
二月十四日。木村ガ今日妻ガ台所ヘ立ッテ行ッタ留守ニ妙ナ話ヲシタ。「アメリカニポーラロイド(Polaroid)トイウ写真機ガアルノヲ御存ジデスカ」ト云ウノダッタ。ソノ写真機ハ写シタモノガ即座ニ現像サレテ出テ来ル。テレビデ相撲ノ実写ノ後デ、アナウンサーガ取リ口ノ解説ヲスル時ニ、キメ手ノ状況ガ早クモスチル写真ニ撮とラレテ出テ来ルノハポーラロイドヲ使ッテ写スノデアル。操作ハ極メテ簡単デ、普通ノ写真機ト変リハナク、携帯ニモ便利デアル。ストロボノフラッシュヲ用イレバ露出《ろしゅつ》時間モ長キヲ要シナイカラ、三脚ヲ使ワナイデ写セル。目下ノトコロ好事こうずノ士ガ稀ニ用イルノミデ一般ニ普及シテイナイガ、普通ノ手札型ノロールフィルムニ印画紙ガ重ネテアルモノデ、容易ニ日本デハ手ニ入ラズ、一々アメリカカラ取リ寄セルノデアル。トコロデ木村ノ友人ニソノ機械トフィルムヲ持ッテイル人ガアルノダガ、「オ入リ用ナラ借リテ来テモヨロシュウゴザイマス」ト云ウノダッタ。ソウ云ワレテ僕ハ直チニ一ツノ着想ヲ思イツイタガ、シカシ、僕ニソウイウ機械ノアルヲ教エタラ僕ガ喜ブデアロウトイウヲ、ドウシテ木村ハ察シタノデアロウカ、ソレガ不思議ダ。彼ハヨクヨクワレワレ夫婦ノ間ノ秘密ヲ知ッテイルモノト思ワナケレバナラナイ。
二月十六日。先刻、午後四時頃、ちょっと気になる出来事があった。私は日記帳を茶の間の押入の用箪笥《ようだんす》の抽出(私以外には用のない、誰も手を触れることのない抽出)の、臍《へそ》の緒お書だの父母の古手紙だのの重ねてある一番下に突っ込んでおいて、なるべく夫の外出の隙すきを狙ねらって書くようにしているのだが、忘れないうちに書いておきたいこともあるし、急に書きたい衝動に駆られることもあるので、夫の外出を待っていられず、彼が書斎に閉じ籠っている時にも書く。書斎はこの茶の間の真上にあるので、音は聞えて来ないけれども、夫が今何をしつつあるか、書見《しょけん》をしているか、書き物をしているか、彼は彼で日記をつけているか、それともボンヤリ考えごとをしているか等々のことは、おおよそ私に察知できるような気がするのだが、それは恐らく夫の方も同様であろう。書斎はいつもシーンとして静かなのだけれども、しかし時々、夫が俄然《がぜん》息を詰めて階下の茶の間に注意を凝らし始めたらしく思われる、或る特別にシーンとしてしまうような気がする瞬間がある。私が二階を意識しながら密かに日記帳を取り出して筆を執りつつある時に、ややもするとそういう瞬間が訪れるのであるが、それは私の気のせいばかりでもあるまい。私は音を立てないようにするために、西洋紙にペン字で書くことを避け、かように柔かい薄い雁皮紙《がんぴし》[12]を袋綴じにした小型の和装の帳面を作り、それへ毛筆の細字でしたためているのだが、さっきは私としてついぞないことに、書く方に興が乗り過ぎて、ほんの一二秒の間二階への注意を怠っていた。と、その時故意か偶然か、夫が音もなく便所へ下りて来て、茶の間の前を素通りして、用を済ますとまたすぐ二階へ上って行った。「音もなく」というのは、私が主観的にそう感じたので、夫は多分用便をする以外に他意はなかったのであろう。夫としては足音を忍ばしたわけではなく、全く普通の歩き方で階段を下りて来たのを、たまたま私が注意を外そらしていたために聞くべき音を聞き損そこなったのであろう。とにかく私は夫が階段を下り切った時に始めて足音に心づいた。私は食卓に靠もたれて書いていたのだが、慌てて日記帳と矢立やたて(私はこういう場合に備えて硯すずりを用いず、矢立を用いている。それは父の遺品で、唐木とうぼくで作った、中国製のものらしい骨董的こっとうてき価値のある矢立である)を卓の下に隠したので、現場は見られないで済んだが、帳面を慌てて隠す時に雁皮の紙を揉もみくしゃにしたので、ひょっとしたら、あの紙に特有なぴらぴらした音が聞えはしなかったかと思う。いや、聞えたに違いないと思う。そして、あの音を聞けば雁皮を想像するに違いないし、そうすればそれを私が何の目的で使っているかを、推知したのではあるまいかと思う。私は今後用心しなければいけないが、夫に日記帳の存在を嗅かぎつかれたとすれば、どうしたらよいか。今さら隠し場所を変えたところで、この狭い室内のどこへ隠しても発見されずに済むはずはない。唯一の方法は、夫の在宅中は私も努めて家を空あけないようにすることである。私は近頃頭の重い日がつづくので、以前のように頻繁に外出することはなく、錦への買い出しも大概敏子か婆やに任せているのだが、実は木村さんに、朝日会館で「赤と黒」を上映しているのを見に行きませんかと、この間から誘われているのである。行きたいことは行きたいが、何かそれまでに対抗策を考えておく必要がある。
Примечания
1
Авторский прием для четкого разделения методом графической стилистики дневников мужа и жены. Дневник мужа содержит иероглифику и знаки слоговой азбуки катаканы, поскольку исторически катакану чаще использовали на письме мужчины и буддийские монахи. В противоположность «мужскому» дневнику на катакане, дневник жены будет записан с использованием иероглифики и слоговой азбуки хирагана, которая исторически считалась «женским» письмом.
2
Некоторые сложные для прочтения и устаревшие слова даны знаками азбуки хирагана в кавычках.
3
Действие романа происходит в Киото. Упомянутый квартал Симабара знаменитый «веселый» квартал с чайными домами и гейшами высокого класса в этом городе. На всем протяжении произведения в прямой речи героев можно встретить использование киотосского диалекта.
4
Запись из дневника жены. См. коммент. на С. 3.
5
Здесь специально записано на катакане для выделения в тексте и усиления эффекта значения «глупость», «неосмотрительность».
6
Роман Уильяма Фолкнера «Святилище» (1931).
7
«Сабрина» американский фильм режиссера Билли Уайлдера (1954) с Хамфри Богартом и Одри Хэпбёрн в главных ролях.
8
Джеймс Стюарт (19081997) американский киноактер, лауреат премии «Оскар» за лучшую мужскую роль в картине «Филадельфийская история» (1941).
9
Синемаскоп широкоэкранная анаморфированная кинематографическая система, основанная на использовании стандартной тридцатипятимиллиметровой кинопленки. Здесь героиня имела в виду эффект широкоформатного экрана.
10
Здесь в значении «ради бога», «умоляю тебя» и т. п.
11
В переводе на русский «балка». Здесь записано на катакане как строительный термин. Стандартно записывается иероглифами 根太.
12
«Гампи» японская бумага ручного производства, для ее изготовления использовали волокна коры кустарника гампи. Является неотъемлемой частью японской культуры, производится начиная с VIII века.